- 二人暮らしすると水道光熱費ってどれくらいなのかな?
- 自分の家の水道光熱費が高いのか安いのか、気になりませんか?
節約できているのか使いすぎなのか…
今回は一例として、私たち同棲カップルの1年間の水道光熱費を公開します。二人暮らしのご夫婦、カップルの皆さん、ぜひ参考にしてください。
二人暮らし・カップル同棲の水道光熱費。春夏秋冬いつが高い?(月別水道・電気・ガス代)
同棲を始めてあっという間に1年が経ちました。
毎月家計簿はつけているのですが、今回は水道光熱費に焦点を当ててどの月が高くなるんだろう、安くなるんだろうというのをみてみたいと思います。
自分の家は高めなのか安めなのか、みてみて下さい。
※あくまで一例です。とあるカップルの水道光熱費はこのぐらいなんだぐらいにご覧ください。
月別水道光熱費
2019年10月から住んでいるので、10月の金額は安くなっています。
また、水道代は2ヶ月分の料金がまとめてなので、1/2にしています。
月/項目 | 水道代 | ガス代 | 電気 | 水道光熱費合計 |
---|---|---|---|---|
1月 | 2473 | 5246 | 8014 | 15733 |
2月 | 3051 | 4591 | 9600 | 17242 |
3月 | 3051 | 5107 | 7585 | 15743 |
4月 | 4436 | 6888 | 7568 | 18892 |
5月 | 4436 | 6888 | 5506 | 16830 |
6月 | 3782 | 4477 | 4699 | 12958 |
7月 | 3782 | 3711 | 4862 | 12355 |
8月 | 3444 | 3436 | 6363 | 13243 |
9月 | 3444 | 2563 | 5793 | 11800 |
10月 | 1769 | 880 | 2178 | 4827 |
11月 | 1770 | 3916 | 4071 | 9757 |
12月 | 2472 | 4112 | 6770 | 13354 |
全国平均 | 4133 | 5125 | 9830 | 19088 |
※引越し月近くの10月11月は除外しています。
※平均は総務省統計2014年2人暮らし世帯平均を参照しました。
水道代、ガス代は4月5月がピークでそれぞれ4,400円程度、6,800円程度です。
そのため、4月5月の水道代・ガス代で10,000円を私たちは越えてきます。
あくまで都内の場合で、それぞれ別で契約している場合です。
今だと、例えば楽天にまとめるともっと安くなったりポイント付与があったりというのもあるため、ちょっとまだお得にしきれていない状態です。
また、2月の電気代が異常に高いです。約9,600円。
全てが高い日をとってみると、最高だ大体20,000円程度ですね。
20,000円毎月かかってくるというのを見越してお家を選ぶのもありです。
毎月20,000円=24万円を年間の支払いに当てていると思うとかなりの金額なので、こまめに消すことも大事かもしれません。
※ただ、そんなこまめに消すのは面倒orストレスになると言う場合は、他の固定費(家賃)で支出の割合が大きいものを削るというのもありです。
もしくは、電気、ガス、水道をまとめて割引してもらえるプランがあったりするので、調べてみてください。
二人暮らしの水道光熱費の考察
4月5月は外出自粛でした
水道代とガス代、電気代は4月5月なんで高いんだろうと思っていたのですが、外出自粛でしたね。
電気代は冷暖房使わない時期なので抑えられていましたが…
基本的には1〜3月の電気代が高くなるようです。
1~3月 | 11,396円 |
---|---|
4~6月 | 9,449円 |
7~9月 | 8,832円 |
10~12月 | 8,384円 |
寒いからですかね?今年や来年は自粛関係があるので、これまでの平均とは変わったくるかもしれません。
私たちは本当にTHE 自粛のタイミングの4月、5月が高かったです。
電気代は安めです
冷暖房使う時期は高くなりがちですが、それでも安めだと思います。
その理由はただ一つ!
ワンルームだからです。
部屋のメインの電気は一つですし、クーラーも一台です。
ワンルームのメリットかもしれません。笑
ワンルームなの?と気になった方はこちらで詳しく記事にしているので、ご覧ください。

ちなみにワンルームで今テレワークもしているので、ほとんど家にいる時間が多いですが、そこまで高く無いので、どうしても電気代、ガス、水道を抑えたい方は、ワンルームオススメです。
ただ、ほとんどの可能性で喧嘩が発生して別れてしまうというパターンもあるようなので、しっかり相手と話し合いながら決めましょう。
まとめ:二人暮らし・カップル同棲の水道光熱費。春夏秋冬いつが高い?(月別水道・電気・ガス代)
いかがでしたでしょうか。
2021年も毎月記録をつけて、推移をみたいと思います。ちなみに、水道光熱費はそこまで節約節約はしません。
寒い時は暖房、暑い時は冷房つけます。節約はもっと大きいところを意識しています。変に我慢するよりかは、ワンルームに住むなどして家賃を抑える作戦で対応をしています。
あとはブログで何とか生活できるレベルまで頑張っています。
関連記事
合わせてこちらの記事もご覧ください。

コメント