私たち、ついにYouTuberになりました!

YouTube初参入なので、動画編集など一切分かりません!
ブログを始めた時と一緒ですね。

全くわからないところから始めるのも面白いです。
1年後、初めて撮った動画をみたら笑っちゃうんだろうな。。。
ということで、今回は超初心者YouTuberたこみそが使っている機材や動画編集アプリを紹介します。


YouTube超初心者が使っているもの〜機材・動画編集アプリ〜
ブログをご覧いただきありがとうございます。たこみそです。ブログ毎日投稿365日、本当にありがとうございます。
ひとえに応援してくださっている皆様のおかげです。
これからもブログ毎日投稿は続けます。ぜひ応援お願いします。
そして、YouTubeもはじめちゃったたこみそです!
今回はそんなたこみそが、YouTube初投稿の際使った機材や編集アプリを紹介します。
これからYouTube始めようと思っている皆様の参考になれば嬉しいです。
ズバリ
- 使っている機材は2つ!
- アプリは1つ!
それらを紹介しつつ、今後購入予定の物も紹介します。
YouTube撮影機材
iPhone X
たこのiPhone Xで撮影しています。iPhone X本当に綺麗です。
注意点としては、インカメで撮るのはダメです!必ずアウトカメラで撮影してください。
インカメは画質悪いです。
三脚
たこみそが使用しているのはこちらの三脚です。
アマゾンのベストセラーで安価なので手を出しやすい商品となっています。
安定していて、高さや角度調整も自由自在なので便利です。
三脚を選ぶときの条件としては、
- 高さを変えられる
- 角度を変えられる
- 持ち運びが便利(コンパクトになる)
があれば十分だと思います。
使っているものは以上です。たことみそがいて、壁の前に座って、前にカメラを三脚で立てて、その前で喋っています。

動画編集アプリ
今はなんとスマホの編集アプリを使っています。
その名も「VLLO」
無料版で十分できちゃいます。が、たこみそは課金しました。¥1,220円です。
月額でなく、¥1,220払えばずっと使えるのでいいですよ!
初心者でも簡単に操作できるのが魅力です!
たこみそも今は最低限というか、ちょっとしか編集していません。もっと慣れてきたら、すごいの作っていきたいです。
が、まずは簡単に。
ブログでもそうでしたが、まずは質より量だと思います。(超初心者に限る)


今後購入予定の機材・今後使いたい編集ソフト
近々購入予定の機材をいくつか紹介します。
欲しい機材(→更新情報:購入しました。)
照明

YouTube撮影に照明を使うことで得られるメリットはこちらです。
- YouTubeの動画の質をあげることができる
- 綺麗なライティングで撮影ができる
- 顔や肌をより綺麗に映すことができる
→チャンネル登録者数・再生数増
実際に購入したリングライトに関してYouTubeに特化して記事にしましたので、ぜひ合わせてご覧くだださい。

マイク
マイクはどれがいいのかまだ分からないのですが…
外付けのマイクか…
iPhoneに直接させるタイプもあるんですね!
そしてたこみそが絶対欲しいのがこちら!

実際に「歌ってみた」を始めるにあたり必要なものはざっとこちらになります。
- PC
- マイク
- マイクスタンド
- ポップガード
- オーディオインターフェース
- ヘッドフォン(標準プラグ)
- ケーブル(マイクとオーディオインターフェースをつなぐ)
マイクは結論から言うと、
このようなセットで購入することがおすすめです。よくわからない初心者の私たちですが、無事使いこなすことができました。
このマイクにした理由は以下の通りです。
- 歌ってみたには「ダイナミックマイク」より「コンデンサーマイク」だから←音質が良い
- 低価格なのに高品質だから←多数のレビューを読んだ結果
- 2万円以下が予算でぴったりだったので←このくらいでも十分という情報
- マイクスタンドやケーブル、ポップガードなど選ぶ手間が減るため←そこまでこだわりがなかった
使いたい編集ソフト(→使ってみました。)
Adobe Premiere Proは実際に使ってみました。
有名なYouTuberさんがみんな使っているので!笑
誰しもが一度は使ってみたい動画編集ソフトですが、結論から言うとvlloで十分だったと感じることが多かったです。
確かにショートカットキーを使えば作業時短が可能ですが、やはりPCが絶対に必要になってくるので、スマホで編集できるvlloを一周して愛用中です。
ただ、はるかに高いクオリティの動画を使うのであればまだまだPremiere Proの活躍の場はあると思うので、あくまでも初心者が始めるならまずはvlloからで問題なしです。
サムネイル作成はCanva一択です。
私たちのVlogのサムネは基本的にCanvaで作成しています。
はっきり言って、サムネイルを簡単におしゃれに使いたい方はcanva一択です。
ぜひ、気になる方はできることをまとめましたので、合わせて下記の記事をご覧ください。

グリーンバックも購入してみました
私たちがグリーンバックを選ぶ際に気をつけたポイントはこちらです。
- コンパクトに収納できるか
- 準備や片付けが簡単か
- 布にシワがつかないか
- 大きさは十分か
このポイントに当てはまったのがこちらになります。
実際に使ってみた感想は下記でまとめているので、ぜひ合わせてご覧ください。

YouTube超初心者が使っているもの〜機材・動画編集アプリ〜
いかげでしたでしょうか。超初心者はこんな感じでやっております。
というより、あまり構えすぎなくても、少ない機材や難しくない編集アプリでYouTuberデビューはできます。
まずは当たって砕けろ!動画を投稿してみましょう!
1年間動画を作り続けて最近感じている、時短術は下記で記事にしてまとめましたので、ぜひ合わせてご覧ください。
コメント